【 弓道教室 】
● 弓道教室(集団指導)の概要
弓道教室(集団指導)は弓道を真剣に習いたい方を対象とした4名以下の少人数制教室です。
● 弓道教室(集団指導)の入会方法
・弓道教室(集団指導)に参加を希望される方は下記いずれかの入会方法があります。
①入会試験を受験し合格した方
②観光コース(事前指導)を3ヶ月以内に12回受講した方
※個人指導(観光コース1名45分)の受講は入会試験不要でご利用頂けます。
● 入会試験免除制度
入会講習費用、月額料金6ヶ月分を一括納付した方は入会試験が免除となり入会となります。
合計費用 306,900円 ※全144回参加分
● 入会までの流れ
観光コースを体験頂き弓道教室入会希望を指導員にお伝え下さい。弓道教室の説明を聞き自分に合った入会方法を選択して下さい。
● 入会できる年齢
4歳から高校卒業年齢まで
● 料金(入会金はありません)
●弓道教室(集団指導)
時間内、自由に出入りができる集団指導教室です。
・初級・中級クラス(開催日数 24回以上)
1名 月額 49,000円
・上級クラス(開催日数は月により変わります)
1名 月額 15,000円
●個人指導
観光コース1名45分と同料金です
● 弓道教室見学
受付はこちら(毎週日曜日、AM8:00)
● 目標として
入会後、6ヵ月以内を目標に上級昇格を目指します。

【 入会試験 】
射技、所作を学び、試験合格を目指します
注意事項説明
⇩
射法八節審査
⇩
体配審査
⇩
実射審査
⇩
試験
⇙ ⇘
合格 不合格
⇩ ⇩
資格取得 アドバイス
⇩ ⇩
教室入会 再受験
【 合格基準 】
射法八節に従い弓を引き
所作一連を習得、八射皆中必須
【 入会試験 Q&A 】
Q. 試験の指導はしてもらえますか?
観光コース体験時に事前指導の希望をお伝え下さい。入会試験の事前指導、カリキュラムを説明します。なお初めて事前指導を受ける方は所作の指導が中心となる為、矢を放つ実射体験が無くなります。
Q. 事前指導は何度も受けられますか?
何度も受講可能です。なお事前指導を3ヵ月以内に12回受講した方は入会試験が免除となります。
Q. いきなり試験を受けても大丈夫ですか?
入会試験の合格はかなりの難易度です。まずは事前指導を受け、十分な対策を行った上で受験下さい。
Q. 入会試験の合格者数を教えて下さい
直近3年間の合格者数は以下の通りです(中学生以下)
・2021年 4名
・2022年 3名
・2023年 3名
※受験者の合格率は10%以下です。
Q. 試験は何度も受験できますか?
何度でも受験可能です。
Q. 試験を実施する理由はなんですか?
弓道は弓矢を使用する危険を伴う競技である為、マナーや射技が一定レベルに達するかを判定します。また前向きな受講を希望する生徒に選抜する目的もあります。
Q. 試験の合格は難しいですか?
試験合格は受験者本人の熱意による違いだと思います。事前に予習を行ってくるか、本気で合格を目指したいと思ったかで大きく変わると思います。現に直近3年間での合格者のほとんどが一発合格です。事前に十分対策されていることが伺えます。
Q. 免除制度で入会したほうが良いですか?
大弓への転向を視野に入れた長期継続を希望される方は、免除制度で入会されることを強く勧めています。
【 費用 】
Q. 費用のイメージを教えて下さい
・集団教室(月定額料金 約24回)49,000円
※全出席すると1回あたり約2,000円となります。
・個人指導は観光コース1名45分と同一料金
※利用回数に応じて料金は異なります。
Q. 料金プランはほかにもありませんか?
ありません。集団指導の料金は月20回以上参加される前提で設定しています。週1、2回の参加であっても料金は同一です。参加回数の少ない方は個人指導(観光コース1名45分)をご利用下さい。
Q. 購入するものはありますか?
ありません。全て貸出しします。弓具が破損した場合も故意による破損を除きご負担はありません。全て受講料に含まれます。
【 指導 】
Q. 大弓の指導は受けられますか?
等級「上級」に昇格された方は大弓に転向します。
Q. 骨格に影響がでると聞いたのですが?
長年子供の指導を行っていますが、今までそのような事象が起きたことはありません。むしろ他のスポーツに比べ事故や怪我も少なく安全です。
Q. 指導者について教えて下さい
弓道教室の指導者は観光コースのスタッフと異なります。当店が定める基準、五段以上の段位を取得している者、もしくは全国大会3回以上の入賞歴のある者が指導します。豊富な経験からきめ細やかな指導を心掛けています。
【 目標・昇格 】
Q. 目標とするものはなんですか?
半弓道教室では初級、中級、上級と等級昇格を目指します。上級に昇格できた方は大弓に転向が可能な上、指導計画書のカリキュラムを習得できたことから受講料が割安になります。目安として6ヵ月以内に上級への昇格を目標として下さい。
Q. 段位は取得できますか?
全日本弓道連盟が定める段位の取得はできません。
Q. 等級の昇格は必ずできますか?
基準達成できない限り昇格はありません。
【 継続・退会・再開 】
Q. 集団指導の日程に行けません
個人指導(観光コース1名45分)をご利用下さい。
Q. やめる(退会)の手続きはありますか?
ありません。
Q. 再開の手続きはありますか?
入会試験合格者はすぐに再開ができます。
【 よくある質問 】
Q. どれぐらいの頻度で通うべきですか?
集団指導の参加頻度は個人の自由です。週1、2回でも参加は可能です。ただし、集団指導の開催日程は毎日参加されることを前提として設定しています。最低でも週3回以上はお越し頂くことが理想です。参加回数の重要性について➡詳細はこちら
Q. 集団指導の参加時間が出入り自由とのことですが、詳細を教えて下さい。
当店の教室は他の習い事と違い、開始、終了時刻の決まりがありません。開催時間中、何時からでも参加、終了できるようにしています。例えば、17:00~19:00の開催時間であれば、17時に開始し18時に終了することができます。もちろん、18時に開始し19時に終了もできます。練習時間は30分でも1時間でも構いません。練習内容、課題を個々人に合わせて設定する為、無駄が無い指導を受けることができます。
Q. 入会試験免除制度を利用し、途中で辞めてしまった場合は返金されますか?
どのような理由であっても返金はしません。
Q. 入会試験免除制度を利用し、昇格出来ず6カ月が経過しました。どうなりますか?
希望される場合は継続頂けます。
Q. 遠隔地在住ですが入会できますか?
入会に地域制限はありません。
Q. 体育や運動に自信がありません。
生徒一人ひとりの状況に合わせた無理のない指導を行います。身体が小さい方でも安心してお越し下さい。
Q. 集中力が身に付きますか?
高い集中力を身に付けるトレーニングとして有効です。長期継続することで変化を実感できるはずです。
Q. 保護者の手伝いは必要ですか?
スポーツ団体特有の保護者の手伝い当番はありません。
Q. 保護者の見学はできますか?
自由にご覧下さい。オンライン配信で確認も可能です。
Q. 他に小学生が習える場所はありますか?
東京都内で小学生に弓道を指導している団体はありません。個人的に指導してくれる方を探す以外に方法はないと思います。
Q. 早くから始めるメリットはありますか?
早くから始めるメリットはあります。勉強でもそうですが、予習しているだけで成果は大違いなはずです。これを弓道に置き換えると、弓道では弓を引く練習以外に、所作の練習、弓道用語の理解、弓具のメンテナンス方法の習得など、練習以外に覚えなければならいことが数多くあります。こういった細かな事を知っているだけでも弓道部に加入した時に有利だと思います。
Q. ゆみやさんで習う利点はなんですか?
当店は長年子供の指導をしているベテランスタッフがおります。また特に自信を持っている点は弓具の豊富さです。子供用の弓道具は希少で、手に入れるのが難しい場合があります。例えば当店では弓力3㎏~20㎏の幅で弓を用意し、弓の長さも四尺半、六尺、七尺、七尺三寸(並寸)、七尺五寸(伸寸)、七尺六寸(三寸伸)、七尺七寸(四寸伸)と幅広く、初心者用から大学トップリーグで活躍する選手が使用するような上級者用の弓まで揃えています。生徒一人一人の体格、技術レベルに合わせて選べる点が強みです。また弓具の状態の良さです。当店では弓具のメンテナンスを常に行い、矢や弽の状態も万全です。使い古された弓具を絶対に使用しないよう注意しています。無い弓具は職人と連携し生徒にあった弓具を用意するようにしています。
【 大弓をしている方 】
Q. 以下についてご相談に応じます
・顔や腕を払います。改善できませんか?
・妻手の力が抜けず、離れが出ない(出にくい)
・早気を改善したい
いずれも状態を確認させて頂きアドバイスします。
※指導は1階の半弓道場。4階の巻藁場で行います。
Q. 学校に指導者がいなく指導してほしい
特定の指導者がいる方の指導はお断りしていますが、学校に指導者がいない方はお受けできる場合があります。ご相談下さい。