top of page
【 半弓の引き方 】
【 体配 】
半弓射法(基本編)

①足を大きく開き、立ちます

※①座った姿勢で引く場合
背筋を伸ばし座りましょう

②壁と並行に立ちましょう

③利き手の違いはなく
左手で弓を持ちます

④V字の中心に弓をあてます

⑤親指は伸ばします
小指、薬指、中指を揃えて握ります
人差し指は伸ばしても曲げてもOK

⑥矢筈を持ちます(赤マル)

⑦筈を中仕掛け(赤マル)にはめます

⑧右手の親指を立てほか四本は握ります

⑨手を横にします

⑩筈に向かって手を伸ばし

⑪矢筈をつまみます

⑫ガッチリつまみましょう

⑬体の中心に弓を構えます

⑭右ひじの位置は動かさず左手を押します

⑮左手を押し引きます

⑯弓を押し開き右手を唇まで引きます
矢の先で的の中心を狙いましょう

【 悪い例 】
引き過ぎない様にしましょう
唇より後ろに引き過ぎ

【 良い例 】
唇の前まで引いている

⑰右手のつまみを離します

【 悪い例 】
離れと同時に右手が離れている

【 良い例 】
離れた後も頬に右手が付いています
右手が頬から離れない様にしましょう
ゴム弓の調整

ゴム弓(座右弓)調整方法
購入したままの状態は大弓用です。
半弓仕様に調整する必要があります。

上のゴムを引っ張ります
長さは自身の引き味に近い感覚に調整します
※店頭に持参頂きましたら調整します

長さが決まったら輪っかを作り結びます

しっかり引っ張れば調整完了です
緩んだら再調整して下さい
ゴム弓練習

右手の形:親指を立て、その他四本の指は握ります
ほか四本が開いていると指がかかる原因になります

そのカタチのまま横向きにします

ゴムの部分を親指でだけで挟みます

左手:親指と人差し指の又で弓を押します

中指、薬指、小指を揃えます
親指はしっかり伸ばしましょう
人差し指は伸びても曲げても構いません

状態を確認「弓構え」です

弓構えの状態から、左手(押手)を押します
右手は引きません

的に狙いが合う手前から右手を引いていきます
右手(引き手)は頬まで引きます
身体を真っ直ぐ、後ろに倒れないようにします

5秒静止した後、右手の親指を離します
離した後も右手は頬から離れません
左手(押手)は的方向に押していきます
しっかり左右に伸びていくイメージを持ちます
以上を繰り返し練習しましょう

【 悪い例 】
親指、人差し指、中指でつまむ方法
指が引っ掛かり、矢が散ります
ゴムのつまみ方を注意しましょう
口割りをチェック

【 良い例 】
上唇と下唇の間に矢 が合うようにします

【 ②悪い例 】
顎より右手(妻手)が下に位置している状態です
これは上に外しやすくなります
頬に右手を付けることを意識して下さい
位置を覚えれば矢が上下することがなくなります

【 ①悪い例 】
目の高さにしている状態です
狙いは下を向き矢は下に外しやすくなります
会を意識

【 良い例 】
身体の中心が真っすぐ
この状態を「会」と呼びます
もっとも弓を引き絞った状態です
力のかける方向を矢印で表すと
弓手(弓を持っている左手)が強め
妻手(右手)はそれを支える程度に引きます
矢印の大きさにもあるように左手が重要です

【 悪い例 】
右手が強く、身体が後ろに倒れている
初心者の多くが背中が仰け反ってしまいます
引っ張る事に意識が行き過ぎているからです
身体の中心を意識してみましょう
「会」の時間も重要です
狙いが定まってから「5秒」数えましょう
早く離すのはNGです
手首の角度

【 良い例 】
手首が真っすぐ手首が曲がらず、真っ直ぐな状態です 弓に対して真っ直ぐ力を掛けることができます
注意点は弦が腕を払う場合があります
その為にも長袖を着用されると安心です

【 悪い例 】
手首が「くの字」になっている
弦で腕を払う為、この状態になる人がいます

【 悪い例 】
手首が入りすぎ「逆くの字」
弦が腕を払いやすくなります
また弓を握りすぎてしまう方が多いようです
握りを注意

【 良い例 】
指が揃っている
親指が伸び、中指、薬指、小指の先が揃い平行です
見た目も良くしっかり押せる形です
手の内(握り)は的中に影響します

【 悪い例 】
握りすぎ
全ての指でがっちり握っています
押すより、握るに注力している状態です
これでは弓を的方向に押せません

【 悪い例 】
指がバラバラ
黄色い線がギザギザしています
指が不揃いで見た目もよくありません
また弓を手の平で押している状態です
弓をしっかり押すには不向きな形です

【 悪い例 】
階段型
上からの押しが強くなるため矢は下へ飛びます

【 悪い例 】
逆階段型
小指がかかっていないと弓は押しにくくなります

【 悪い例 】
中指の側面と親指の腹が離れている
親指と中指が離れてしまっている状態です
空間が出来ていると弓が押しにくくなります
弓を押すという感覚はわかりにくいものです
姿勢を確認

【 良い例 】
身体の中心が真っ直ぐ
正しい姿勢は中心に線が入ります
「中胴」を意識しましょう
左右のバランスがとれた一番良い姿勢です

【 悪い例 】
かかる胴(的方向に突っ込んでいる)
この姿勢は矢を下に外しやすくなります

【 悪い例 】
退く胴(身体が後ろに退けている)
黄色い線が後ろに傾いています
右手の力が強く矢は前(右方向)に飛びます
的方向に弓を押すことを意識しましょう
身体の向き

【 良い例 】
くの字が緩やか正しい身体を向きです
黄線、赤線が緩やかな「くの字」を描きます

【 悪い例 】
黄線、赤線が大きく「くの字」を描く
身体が的正面に向いています
左腕を的の方向に押しにくくなります

【 悪い例 】
腕、肩が一直線
弓を押しやすそうですが、詰まりすぎています
腕と弦が近づき過ぎ、腕を払いやすくなります
身体の向きは人にみてもらうのが良いでしょう
姿勢が安定すると弓を正しく押すことができます
上達の近道は指導者に注意事項を指摘してもらうと効果的です。
bottom of page