top of page
【 最新情報 】




- 8月1日
【弓道教室】競技規則
・四矢二回、計八射の合計点を競います ・霞的の中心より10点・9点・7点・5点・3点・1点 ・小中高校生「射距離5m」 ・6歳以下「射距離3m」 ・頬より後ろまでの引き込みは失格 ・境界線の的中は高得点を優先 ・的中判定や禁止事項等の判断...


- 8月1日
【弓道教室】資格の有効期限
順位戦資格の有効期限の条件が2023年より変更となっています。 2023年以降に順位戦記録(資格取得)を取得された方は、資格の有効期限がなく、永久資格となります。その理由に2023年より資格取得難度が高くなり、取得者は十分な技術習得ができているとの判断だからです。...


- 8月1日
【弓道教室】指導計画
弓道教室では綿密な計画の上、指導を行います。冬休み、春休み、夏休みでは強化練習会を実施し技術向上を図ります。 【記録測定】【強化練習会】 【大会】 1月 順位戦 冬季強化練習 2月 順位戦 3月...

- 8月1日
【弓道教室】表彰制度
・大人を含めた順位3位までに表彰状を進呈 ※ 店頭渡しのみ ※ 同点は同順位 ※ 月末締め翌月渡し ※ 配布期限は入賞後 3 ヵ月以内 ・1月~3月 弓王 ・4月~6月 弓帝 ・7月~9月 弓光 ・10月~12月 弓竜...


- 6月20日
【弓道教室】75回参加が成功の近道
半弓道教室卒業生のほぼ100%が、75回の受講回数(75回の法則)で修了(上級昇格=大弓転向)に至っています。こちらでは生徒の傾向を分析し解説します。 ●毎月1、2回(年間12~24回) この受講頻度の場合、全てのケースで上達はみられません。前回の受講から2週間~1ヵ月も経...


- 6月13日
【弓道教室】教室生限定。自宅練習用のゴム弓を無料配布します
弓道教室(集団指導)に参加されている教室生の技術向上を目的に、当店独自に製作したゴム弓を無料で配布致します。ゴムの強度、長さ、握りの太さが選べ、市販で販売されているゴム弓よりも握りやすい形状になっています。詳しくは教室参加時に指導責任者へお声がけ下さい。...
bottom of page